NEW

車の永久抹消とは?手続き 知らないと失敗

使っていない車があるから廃車にしたい。永久抹消の手続きってどんなことをすればいいの?

故障や年式が古い車を廃車にするときの、永久抹消の手続きについて説明します。

また自分で廃車手続きをするデメリットもあるので参考にしてください。

車の永久抹消とは?登録の流れ

永久抹消はその車に二度と乗らないことを意味する手続きです。

永久抹消登録を行う場所は、現住所を管轄している運輸支局にて行います。

登録されたままの車を放置していると、自動車税の課税対象になるので損をしてしまいます。

永久抹消の手続きをとることで、還付金の対象にもなるのでお金が戻ってきます。

車の永久抹消の流れ

一時抹消の流れは以下になります。

  1. 必要書類の準備
  2. 手続き費用の準備
  3. 管轄運輸支局で確認

手続きは結構面倒なので時間がない方は大変だと思います。

永久抹消に必要な書類
  • 所有者の印鑑証明(発行日より3ヶ月以内のもの)
  • 所有者の実印が押された委任状(所有者本人が行う場合は不要)
  • 車検証
  • ナンバープレート(前後一枚ずつ)
  • 「移動報告番号」「解体報告記録」が記載されたメモ書き
  • 手数料納付書
  • 永久抹消登録申請書(及び解体届出書)
  • 自動車税/自動車税申告書(地域によっては不要)

永久抹消を自分で行う時は費用はかかりません。

廃車にするとお金がかかる

廃車にするために永久抹消をする場合、お金がけっこうかかるので注意してください。

  1. クルマを解体(解体業者に依頼)
  2. 必要な書類を揃える
  3. 管轄の運輸支局に行く
  4. ナンバープレートを返却
  5. 書類を提出
  6. 還付金手続きを行う

廃車をスクラップ業者などに依頼すると、それなりの金額がかかります。しかも還付金の手続きも面倒で凄く時間がかかりました。

レッカー代10,000~30,000円
解体費用20,000~30,000円
手続き費用10,000円~

もし廃車目的で永久抹消をするなら、廃車の買取業者に依頼するのがおすすめです。

無料で廃車手続きを全て行ってもらえる専門業者があります。しかも還付金の手続きも代行してもらえるので超簡単!

ネットで条件の良い廃車買取サービスがあるので共有しますね。

車の値引きで損をしない!愛車があるなら今すぐチェック

車を購入するときに、値引きでどこまで安くなるか気になると思います。

私もネットで色んな情報を調べたのですが、思ったほど値引きできませんでした。

一般的に車の値引きをしやすいのは年末などと言われています。

2~3月年度末の業績があるため値引き◎
6~7月ボーナス商戦で値引き〇
9月上半期の業績があるため値引き〇
11~12月ボーナス商戦で値引き〇

ただ今は世界的に車の部品供給ができなくて、安い時期でも値引きはほとんどありませんでした。

オプション追加で値引きもできますが、そもそもディーラーオプションが高いのでメリットはありません。

今は需要>供給で車を欲しい人の方が多く、車の値引きはほとんど期待できません。

車の値引きで損をしない!必ずやるべき1つのこと

実際、私も車をディーラーで値引きしても、思ったほど値引きはありませんでした。

愛車の下取りをすると20万ほど値引きをしてもらえたのですが、ネットの査定サイトの方が高く売れるといった口コミが多数。

試しに査定をしてもらったら40万で売ることができ、新車を安く購入することができました。

愛車の査定で損をしないためにも、高額で買取をしてもらえる「車の査定サイト」を使ってください。

クラクションの使い方

道路交通法第 54 条第 2 項にあるように、クラクションは危険を回避するため、または標識で示された場所でしか使用してはならないことになっています。

したがって、連絡や歓迎、感謝の意を表すために鳴らすことは禁止されており、遅い車のドライバーを威嚇するために鳴らすことも違法とされています。

また、歩行者に注意を促すためや、信号が青になったときに前方の車に移動を促すためにクラクションを鳴らすことも法律違反となります。

このように、クラクションは標識で指示されたときだけ鳴らせばよいということになります。

必要な時にクラクションを鳴らさなかった場合、「クラクションの吹鳴義務違反」となり、普通車の場合、点数1点、罰金6,000円が課されます。

ただし、禁止されている場所で鳴らした場合は、「クラクションの使用制限」として点数は付かず、車種に関係なく一律3,000円の罰金となります。

スタッドレスタイヤの選び方

雪道や凍結した路面では、スタッドレスタイヤの威力は発揮されません。

スタッドレスタイヤにはいくつかの種類があり、それぞれ性能に違いがあるので、使用する環境に応じて使い分けることが重要です。

例えば、気温が低くても雪が少ない場所では、アイストラクションが高いタイヤが好まれます。

一方、積雪量は多いが気温が高く、路面が濡れたりぬかるんだりする地域では、ウェットトラクションが優先されることがあります。

同様に、圧雪された路面を頻繁に走行する場合は、スノーコントロールが特に重要です。

逆に、降雪がほとんどない場所や全くない場所では、ドライ性能に優れた最も燃費の良いオプションが最適な選択となる可能性があります。

最後に、スタッドレスタイヤを選ぶ際には、トラクションや燃費の希望レベル、使用される環境条件などを考慮する必要があります。

前シーズンのタイヤは使える?

前シーズンに使用したスタッドレスタイヤがまだ最適な性能を発揮しているかどうかを確認するためには、溝の深さを測定することが不可欠です。

もし溝の深さが半分以下になっていたら、そのタイヤは寿命が来ていることになります。

タイヤが摩耗してプラットフォームが露出している場合、タイヤは50%以上摩耗していることになります。

また、スタッドレスタイヤは雪道や凍結した路面で十分な性能を発揮できるよう、柔らかいゴムでできています。

万が一、ゴムが硬くなったり、ひび割れたりした場合も、性能低下の原因になります。

一般的にスタッドレスタイヤの寿命は、製造年月日から4年以内とされており、タイヤのサイドウォールに4桁のシリアルナンバーが刻まれています。

スマートキーとキーレスの違い

スマートキーは、ドアノブに触れるだけでドアの解錠・施錠ができるため、キーをポケットやバッグに入れることなく、車へのアクセスやセキュリティが確保できます。

さらに、エンジンスタートボタンを押すだけでエンジンの始動・停止ができる、通称「スマートエントリー」。

キーレスキーとスマートキーの根本的な違いは、ドアの解錠・施錠、エンジンのON/OFFにあります。

キーレスキーは、キー表面にあるボタンを押すことでドアの解錠・施錠ができます。

一方、スマートキーはドアノブに触れて操作します。

また、キーレスキーでエンジンをかけたり切ったりするには、キーを鍵穴に差し込む必要があります。

スマートキーの場合は、キーを車内にセットしてエンジンスタートボタンを押すだけです。

自動ブレーキとは?

衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)は、別名「先進緊急ブレーキ」と呼ばれ、歩行者の飛び出しなどに遭遇してドライバーがブレーキを踏むのが間に合わない場合でも、事故が迫っていることを検知して衝突前に自動的にブレーキをかけることができる最先端のブレーキ機構である。

日本では2012年頃からこのブレーキシステムの搭載が始まり、2019年には新型乗用車への搭載率が76.9%まで上昇しています。

この搭載率の上昇は、一般交通分野での事故死亡率の減少が期待されることに貢献していると思われます。

自動ブレーキは後付けできる?

現段階では、後付けできる自動ブレーキ装置は販売されていません。

自動ブレーキを作動させるには非常に緻密な制御と調整が必要なので、後付けで付けるのが難しいからでしょう。

後付け装備ではその細かな制御は難しく、今後も後付けの自動ブレーキの開発は難しいでしょう。

内輪差とは注意すべきこと

内輪差とは、車の前輪と後輪が描く軌道の差を指します。

車は前輪を操舵する構造上、後輪は前輪の内側を通る仕組みになっています。

内輪差を意識しなければ、前側はすり抜けたとしても、後側が接触事故を起こしてしまうことになります。

内輪差で注意すべき運転

ドアミラーで後輪や路面を確認することは、内輪差による接触事故を回避する最も確実な方法です。

接触しそうなときや危険なときは、一旦バックして運転し直すことが大切です。

また、ドアミラーの位置を少し下向きにし、後輪とクルマの最後尾が同時に見えるようにすることが大切です。

後輪の動きを目で見て、内輪の隙間を把握しながら運転することは必須のスキルです。

また、ハンドルの動きに対して、タイヤがどれくらいの角度を作っているかも把握しておく必要があります。

車輪の回転による衝突は、ハンドル操作時の加速度や速度を小さくすることで解消できます。

例えば、直角に曲がるときは、後輪と曲がる内側が近づくまで速度を落としてハンドルを切り、S字のような狭い場所を走るときは、できるだけ円弧の内側の頂点に近いところでハンドルをひねると接触をかわすことができます。

車のナンバープレートの変更

自動車のナンバープレートは、その地域を担当する運輸支局や軽自動車協会が管理しています。

県境を越えて移動する場合は、車検証の住所とナンバープレートの両方を更新する必要があります。

また、ナンバープレートは、法律上の運転許可を得るために見やすい場所に設置する必要があり、盗難、破壊、歪曲などの場合は、変更・更新の対象となります。

また、特定の番号を選択する場合、特殊なデザインのナンバープレートに変更する場合、文字照光式ナンバープレートに変更する場合は、ナンバープレートの変更手続きも必要です。

必要書類

  1. 申請書(ダウンロードおよび窓口に備え付け)
  2. 住民票
  3. 自動車検査証(車検証)
  4. ナンバープレート(車)
  5. 自動車保管場所証明書(車庫証明)おおよそ発行から1ヵ月以内のもの
  6. ローン購入の場合は所有者(ローン会社等)の委任状

手順

  1. 窓口で申請書と手数料納付書を入手および作成(事前に準備している場合は不要)
  2. 普通車の場合は印紙販売窓口で350円分の印紙を購入し、手数料納付書に貼り付け(軽自動車の場合は不要)
  3. 申請書類一式を窓口に提出
  4. 住所変更された新しい車検証の交付
  5. 施設に併設された自動車税事務所で、自動車税・軽自動車税申告書に記入・捺印のうえ、車検証とともに窓口に提出
  6. 古いナンバープレートと新しい車検証をナンバー交付窓口に提出
  7. 新しいナンバープレートを購入・取り付け
  8. 普通車は封印取付所で封印を施してもらう

車のバッテリーが上がる原因

車の整備不良はバッテリー上がりの主な原因の一つです。

また、エンジンを切ってヘッドライトを点灯したままにしている、ドアを開けたまま室内灯を点灯している、エンジンをかけずにエアコンや送風機を使用している、使用頻度が少なく放置している、バッテリーの劣化、ドライブレコーダーの駐車監視機能が有効である、などの場合もバッテリー上がりの原因になります。

注意すべきは、機器を使用していないときでも、クルマはわずかながら電力を消費していることです。

そのため、徐々に放電が進み、最終的にはバッテリーが完全に消耗してしまうことがあります。

また、バッテリーは経年劣化するため、定期的な交換が必要で、3年以上使用したバッテリーは、特に電力不足になりやすくなります。

バッテリーが上がったらすべきこと

バッテリーが上がってしまい、解決できない場合は、ご相談いただくのが一番です。

日本自動車連盟(JAF)や加入している保険会社のロードサービスに連絡するのがよいでしょう。

料金や対応に差はありますが、場所を伝えれば30分~1時間程度で駆けつけてくれるはずです。

万が一、携帯電話が使えない場合に備えて、連絡先を書いたメモを車内に置いておくと安心です。

アイドリングストップとは?

アイドリングストップとは、交差点などで車が停止した際にエンジンを停止させ、無駄な燃料消費を抑え、排気ガスの排出を抑えるための機能です。

環境に配慮したオプションとして、現在ではこの機能を標準装備している車種が多くなっています。

アイドリングストップの仕組みは、車が一定の速度(10km/hなど)まで減速するとエンジンが停止し、ドライバーがブレーキペダルから足を離すか、ステアリングホイールを操作するとエンジンが再始動する仕組みになっています。

緻密な制御により、車種を問わず頻繁な始動・停止も負担にならず、実用性を高めています。

アイドリングストップのメリット

アイドリングストップは、特に信号の多い街中での走行でガソリンの無駄遣いを防ぐことができます。

環境庁の試算では、1日5分のアイドリングストップで年間約1,900円の節約になるそうです。

さらに、最大で39kgのCO2を削減することができます。

アイドリングストップは、省資源、大気汚染防止につながるので、意識して取り組みたいものです。